ircDDBgateway@RaspberryPi
R-Pi(Raspberry Pi Type B)にircddbgateway+dvapnode を組み込みDV運用。
- rarファイルのダウンロード
http://www.westerndstar.co.uk/Downloads/DVAP+ircDDB+VNC.rar
- rarファイルの解凍
解凍するとDVAP+ircDDB+VNC.img(4GB)ができる。これを例えば、/usr/local/src に置くとする。
- SDカードにベタ焼き
4G以上のクラス10のSDカードを用意してそれに焼く。
【Linux】
SDカードを挿してマウントされた場合は、umount しておく。
/dev/sdbになるのかの確認は、挿したときのtail -f /var/log/messages で判断する。
dd bs=8M if=/usr/local/src/DVAP+ircDDB+VNC.img of=/dev/sdb*1
【Windows】
http://www.raspberrypi.org/downloads
の中ごろのWin32DiskImagerをクリックて開いた画面の
win32diskimager-binary.zip (md5, sig) をインストールして使う。
- 準備するもの
- R-Pi ボード
- USBキーボード、マウス (最初はこれをボードのUSBに挿す)
ボードのUSBから供給できる電流はMax140mA/個なので注意。
DVAPを接続する場合は、1つ不足となるので、USBハブ外部電源供給有りでを使うか、
HID仕様のワイヤレスキーボード(+マウス)のドングルを挿して(USBは1つでOK)使う。
- LANケーブルをRJ45コネクターに挿し
- HDMIにDHMI仕様のモニターに接続。
無ければ、ビデオ入力端子のあるモニターにR-Piのビデオ出力ピンの方に接続して使う。
- DVAPをUSBに接続する。
- microUSBが電源でSWは無し。突っ込むと起動する。このmicroUSBは多少硬いので、注意。
電源は700mA以上の5Vが必要。(1A以上を推奨)
- 起動
1分ぐらいで、X-Window(CIEWM)が起動し、ばかでかいラズベリーの絵が現れる。
さらにしばらく待つと自動で、ircDDBgatewayとDVAPnodeが起動するが、default設定のままなので、
preferenceを開き、設定マニュアル*2に従って各タブの設定をしていく。
- 設定(概要)
- ircDDBgateway
- Gateway・・自局Callgin(ex. JH1BLT)その他はこのとおりに。(位置情報はご自分の)
- Repeater1*3
bandは周波数に合わせる144MHzは”C”
起動時接続するRefrectorは指定してもしなくても良い。
StartupはYesに。後はそのまま。(周波数等の設定がこのマニュアルには載っているが無視)
- ircDDB・・ここでは、no passwd で利用できるイタリアのサーバにする。
- D-PRS ・・これは必要なら設定
- DExtra・・同上
- D-Plus・・Enabled 、5、login はUSTRUSTに登録してあるコール(ex.JH1BLT B)
- DCS ・・・これも使うならEnabledにする。
- StaNet・・このタブは使用しないのでそのまま。
- Remote・・remotecontrolというソフトも起動してlink unlinkさせる場合使用する。
使わなければ設定不要。
- Misc ・・D-RATSは当面使わないだろうから、Disable。その他はEnabledにしておけば良い。
- preferenceの変更をした場合、OKをクリックすると英文*4が表示される。これは、DVAPnodeも同様。
- 重要
Repeaterで設定するバンド(ex. C)とDVAPのバンドは合わせること。
- DVAPnode
- Calsign・・ここはマニュアルと異なる画面となっている。Gのところと、その下のGatewayに同じ自分のコール
(ex. JH1BLT)を設定する。
- Network・・Gateway Address には127.0.0.1 と入力し、他はそのまま。
- Timers ・・そのまま。
- Beacon ・・VoiceをEnableにし、timsも30分ぐらいに長くする。
- DVAP ・・・Portは、R-Piが正常にDVAPを認識していればそのまま。
- 他はDVAPToolを参考に。
system一部変更
- 目的
CPU負荷軽減と起動から使用可能までの時間短縮
- 変更内容
- ircddbgateway dvapnodeをdaemonで起動
事前にDesktop画面上で、preferenceを設定しておく。
defaultのGNOMEのautostart機能 ~/.config/autostart/xxxx.desktop が起動しないように、属性を変更↓する。
xxxx.desktop → xxxx.disabled
- Desktop(X-windows)起動→起動をOFFに(常時CUIで運用するため)
sshでpiでログイン後、
$sudo raspi-config
下から二番目のスクリプトを実行し、起動時にDesctop起動は"No"として、再起動
- vncserver :1 → :0 でListen
初期登録されているservice を削除する。削除する前のRCファイル(/etc/rc?.d/以下)の登録状況を確認しておく。
$ sudo update-rc.d tightvncserver remove
↑これを実行した後、上記フォルダーで削除されていることを確認しておく。
/etc/init.d/vncboot を作成する。
--- vncboot ---
#Set the VNCUSER variable to the name of the user to start tightvncserver under
VNCUSER='pi'
eval cd ~$VNCUSER
case "$1" in
start)
su $VNCUSER -c '/usr/bin/tightvncserver :0'
echo "Starting TightVNC server for $VNCUSER "
;;
stop)
pkill Xtightvnc
echo "Tightvncserver stopped"
;;
*)
echo "Usage: /etc/init.d/tightvncserver {start|stop}"
exit 1
;;
esac
exit 0
----------------
# chmod 755 /etc/init.d/vncboot
としてから、servicesに登録する
#update-rc.d vncboot defaults
/etc/rc?.d/以下の登録状況を確認しておく。
以下作成中